ごあいさつ
Introduction

企業様、個人様にも親しみやすい事務所を目指して

代表の山口 茂です。
山口労務相談事務所は2018年に東京都武蔵野市で開設致しました。専門家としての知識と経験を活かして、お客様のお役に立てる事務所を目指します。
主に都内、JR中央線・西武新宿線・京王線・井の頭線の沿線を中心に活動しております。


企業様お承り業務例 労務相談

健康経営(キャリアカウンセリング・メンタルヘルス)

働き方改革、​労働安全衛生、等の相談・指導

社会保険・労働保険手続き代行業務
個人様お承り業務例 年金相談、障害年金手続きの代行

カウンセリング

成年後見

働き方、職場のトラブル相談

労働保険・雇用保険の手続き

業務案内
Services

企業のお客様向け業務

スムーズな人事労務管理、働き甲斐のある職場づくりをサポートします。

労務相談
健康経営
働き方改革
労働安全衛生
社会保険・労働保険手続き
助成金代行申請業務
労務相談

従業員の採用から退職まで、人事労務に関する相談をお受けいたします。労務トラブルを未然に防ぐために、会社の人事労務に関してご相談、ご提案、情報提供をいたします。

働き方改革への対応や、従業員の仕事と家庭(病気治療・育児・介護)の両立支援に関してもご相談ください。

また、個別労働関係紛争解決促進法に基づくあっせん代理人として、労使紛争を平和的に解決すべくご依頼主様をご支援致します。
健康経営

健康経営とは、従業員等の健康管理や健康増進の取り組みを「投資」と捉え、経営的な視点で考えて、戦略的に実行する新たな経営手法です。従業員の健康づくりを「投資」とするには、相応の「リターン」、すなわち、「生産性向上」「業績向上」「従業員の活力向上」「組織の活性化」「企業価値向上」「採用時の応募数増加」などが期待されるからです。しかし、「何をしてよいかわからない」「ノウハウがない」という企業も多く、そうした企業をサポートするため健康経営実践を一緒に考え、また、アドバイスをさせていただきます。

キャリアカウンセリング・メンタルヘルス相談の詳細
働き方改革

「働き方改革」は、働く人が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、 自分で「選択」できるようにするための改革です。働く人の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現することで、成長と分配の好循環を構築し、働く人一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。

しかし、実際に取り組むとなると、単に労働時間を短縮しても売上、サービスや事業の縮小といった影響が出ないとも限りません。一部の社員に負担がしわ寄せされるかもしれませんし、その対策で社員や非正規雇用者を増やすと人件費が上昇し経営を圧迫するかもしれません。

そこで、人材の活用ととも社員のやる気を高め、生産性を改善させるといった取り組みとセットで考える必要があります。

当事務所では、御社の状況をしっかりお聞きすることで課題を明確にし、御社に合った働き方改革を提案します。
労働安全衛生

社会では働く人の就業形態の多様化が著しく、多くの非正規雇用の従業員が正規雇用の従業員とともに会社内で働いています。会社は従業員の雇用形態に関わらず、職場の安全衛生を確保する責務がありますが、思うように担当者の人選や安全衛生活動ができていない事業所もあります。

当事務所では、安全衛生管理体制の確認をはじめ、労働災害防止計画の策定のお手伝い、安全衛生教育の実施、社員の健康づくり・快適な職場づくり、コミュニケーションの改善、メンタルヘルス対策、ストレスチェックの実施と活用、治療と仕事の両立支援などのご相談をお受けいたします。
社会保険・労働保険手続き

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険についての手続きを代行いたします。手続きに費やす手間や時間を大幅カットできます。

会社設立時の新規適用手続きから、入社、退社時の手続き、万が一の労災事故にも対応いたします。

働き方改革を踏まえ、出産・育児などに関する女性社員のための制度活用の提案や手続きをいたします。

労働保険の年度更新・社会保険の算定基礎届提出の手続きを代行いたします。

最新の法改正や複雑な内容の手続きについて対応致します。
助成金代行申請業務

雇用関係の助成金とは、厚生労働省から支給される返済義務のない、有効活用できる資金です。従業員の雇用、従業員に対する計画的な教育実施、職場環境の改善、仕事と家庭の両立支援、などを行った際に助成金を申請できる場合があります。

しかし、細かな条件があったり申請書類に複雑なものが多く、作成に手間がかかるため、申請にあたり当事務所が行政との折衝や申請書類の作成などの手続きをサポート、代行します。

また、労働者健康安全機構でも事業者が使用する従業員の健康管理、健康教育その他の健康に関する業務について、助成金を出しています。

​【助成金の申請が可能な事例】
・有期契約社員を正社員として雇用する
・従業員に対し教育計画を作成し、研修を行なう
・高年齢者、障害者、母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる
・高年齢者の活用促進のための雇用環境を整備を行う
・障害者が働きやすい環境を整備する
・従業員に対して職業訓練等を行う
・育児をしながら働ける職場環境の整備を行う
など
個人のお客様向け業務

お客様に寄り添い、お客様の立場に立って一緒に考えます。

年金相談、障害年金手続きの代行
カウンセリング
成年後見
働き方、職場のトラブル相談
労働保険・雇用保険の手続き
年金相談、障害年金手続きの代行

個人のお客様から年金に関するご相談をお受けするとともに、年金記録の照会・調査や裁定請求書の作成、提出時添付書類の点検、裁定請求書の提出をご依頼人様の代理人として行います。また、不支給決定になった事案など決定に不服の場合の審査請求・再審査請求についてのご相談および書類作成・陳述の代理をお受けいたします。​

障害年金の請求をしたいけどどんな書類をそろえたらいいのかわからない、診断書は何通書いてもらったらいいの? 初診日・認定日って何?・・・・そんな困りごとがありましたら、ぜひ、お気軽にご相談ください。​

また、遺族年金がもらえるかどうか調べたい、年金事務所から届いた通知や書類の見方が分からない、年金をもらえないかもしれない、自分には埋もれた年金記録があるかもしれないけど調べ方が分からない、といった方もぜひ、お気軽にご相談ください。
カウンセリング

メールでご連絡いただき、カウンセリングを行う日時と場所を決めます。ご依頼いただく方のご都合のよい喫茶店などで行います。ご本人の同意がない限り、相談内容は他言いたしません(ただし、自傷他害の恐れ、法に触れる場合、警察や裁判所に提出を求められた際は守秘義務の例外となります。)。

どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。お手数でも必ず、事前にメールにてお申し込み下さい。ただし、電話・メールでのカウンセリングは行っておりません。

なお、カウンセリングサービスは、治療ではありません。
成年後見

認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力を失ったり衰えたりした方々は、自分の生活にかかわる契約を行うことが困難であったり、悪徳商法の被害にあったりするおそれがあります。

成年後見制度は、このような方々が安心して暮らせるように、裁判所が選任した後見人等が、ご本人の不動産や預貯金等の財産を管理したり、ご本人に必要な福祉サービスや医療が受けられるよう、利用契約の締結や医療費の支払などを行い、生活を支援する制度です。

社労士が成年後見?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、社会保険労務士は、成年後見には欠かせない年金(老齢・障害・遺族)や健康保険等の法律に精通した専門家(国家資格者)です。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

一般社団法人社労士成年後見センター東京
働き方、職場のトラブル相談

就職や退職、治療・育児・介護と仕事の両立、職場でのセクハラ・パワハラや労務管理上のトラブル等についてご相談ください。ご提案、アドバイス、情報提供をいたします。
また、個別労働関係紛争解決促進法に基づくあっせん代理人として、労使紛争を平和的に解決すべくご依頼主様をご支援致します。
労働保険・雇用保険の手続き

仕事中や通勤途中の事故で労働災害・通勤災害の手続きが必要になった等、労働保険・雇用保険の手続きをしなければならなくなったが、どうしたらよいかわからない場合にご相談ください。状況に応じて手続きを代行したり、ご提案、アドバイス、情報提供をいたします。

料金案内
Prices

料金表ダウンロード (PDF形式)詳細な料金表をご覧いただけます。

企業のお客様 (ご参考料金例)

顧問契約による報酬5名以下 20,000円/月
6名~10名 25,000円/月
11名~20名 30,000円/月
就業規則の作成200,000円
労働保険概算・確定申告 (年度更新)【継続事業】
0名~9名 30,000円
10名~19名 40,000円
労働保険概算・確定申告 (年度更新)【一括有機事業】
~23件 40,000円
24件~47件 60,000円
健康保険・厚生年金保険 月額算定基礎届0名~9名 20,000円
10名~19名 40,000円
紛争解決手続代理業務【着手金】 50,000円
【報酬】 経済的利益の10%または100,000円のどちらか高い金額
各種ご相談10,000円/hr. 初回無料
助成金【着手金】 目的とする金額の5%または20,000円のどちらか高い金額
【報酬】 受給額の20% (顧問契約の場合は10%)
※表示料金は全て税別です。
※表示金額は目安です。具体的な内容、規模によりご相談の上決定いたします。

個人のお客様 (ご参考料金例)

年金のご相談5,000円/hr. 初回無料
障害年金請求【着手金】 20,000円
【報酬】 以下のうちいずれか高い金額
➀年金の2ヶ月分相当額 (加算分を含む)
➁遡及の場合、遡及分も含めた初回年金入金額の10%
➂100,000円
(注) 診断書等必要書類代は実費精算
カウンセリング、キャリアカウンセリング5,000円/hr. 初回無料
紛争解決手続代理業務【着手金】 50,000円
【報酬】 経済的利益の10%または100,000円のどちらか高い金額
成年後見【着手金】 無し
報酬等は家庭裁判所の審判による
※表示料金は全て税別です。
※表示金額は目安です。具体的な内容、規模によりご相談の上決定いたします。

社労士紹介
Labor and Social Security Attorney Profile

山口 茂

東京都社会保険労務士会
武蔵野統括支部 副支部長兼広報委員長 (登録番号 13090475)

一般社団法人 社労士成年後見センター東京
武蔵野ブロック支部長


【所有資格等】
健康経営エキスパートアドバイザー、両立支援コーディネーター基礎研修修了、
肝疾患コーディネーター(神奈川県)、肝炎地域コーディネーター(埼玉県)、
第一種衛生管理者、第二種作業環境測定士、
X線作業主任者、安全管理者選任時研修 修了、
産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、
ファイナンシャル・プラニング技能士2級(AFP)、
防災士、他

略歴1980年 大手電機メーカー子会社に入社。半導体の販売促進、テクニカルマーケティング&サポートを担当。

1990年 大手電子機器・部品メーカーに転職。半導体・液晶のテクニカルマーケティング&サポート、商品企画、販売促進を担当。

2007年 事業再編に伴い総務部門へ異動。労働安全衛生、防火・防災、環境活動等に従事。

2017年 定年退職

2007年 社会保険労務士試験合格

2009年 社会保険労務士登録

2018年 特定社会保険労務士付記、社会保険労務士として開業

事務所概要・アクセス
Access

事務所名山口労務相談事務所
TEL090-8497-2440 (10:00~18:00 土日祝定休)
FAX0422-27-7405
営業時間平日 10:00 - 18:00 (土日祝については応相談)
代表者山口 茂

お問い合わせ
Contact

お仕事のご依頼やご相談など何でもお気軽にご連絡ください。
2~3営業日以内に内容を確認後、返信致します。